ブログ

『「じゃ、(実際に) 喋ってみて」で英語教育の議論は解決』?

今日は面白いことがあったので、記事にしておきたいと思います。

私の尊敬する英語の達人の一人、英語喉の上川一秋さんのTwitterに反応して、コメント付きでリツイートしたら、上川さんが色々と反応してくたんですよ。

英語喉の上川さんのYouTube動画はこちらからどうぞ。

 

ちなみに上川先生の「英語喉」は以下の本です。

CD付 英語喉 50のメソッド

 

こういうやりとりって、英語を勉強していて、かつTwitterとかブログを書いている身としては結構嬉しいんですよね。

一昔前だったら、有名人と会話することすら不可能じゃないですか。

Twitterだとそれが可能になりましたよね。

Twitter、発明した人すごいですよ。

ありがたい限りです。

Twitterだとけっこう反応してくれる有名な方もいるので、質問をしたりとか、思い切ってコメントをしてみたいとかするといいと思います。

例えば、どんな内容をツイートしていたのかと言うと、きっかけは以下の上川先生のツイートです。

 

読解重視でも、会話重視でも、正解はないんですよ

「教養としての英語」や「英文読解」をゴールとして議論をするのはやめませんか。

「多読してれば英語を話せるようになる」とか、

じゃあ、多読をしないで話せるようになった人のことはどう説明をすればいいんですかね・・・?

考えればわかるようなことをあたかも「これしかない!」と教育者が主張するとか、バカ丸出しですよ。

 

英文読解というのは大学に入ってからの教養を学ぶために必要な素養の一つです。

しかし、それってほとんどがエリート教育のためのものだと思うんですね。

日本人の中に、エリートというのはどれぐらい存在するのでしょうか。

エリートというのは東大京大や早慶上智などの高偏差値のグループを指すと思うのですが、さらに限定してしまうと特に東大や国立医学部を指すと思います。

エリートがどれだけいるのかという話に関してはこちらのページが参考になるかもしれません。

Yahoo知恵袋:よくエリート、エリートといわれますが、日本人の人口中でどのくらいの人数を占めているのか分かりますか?

 

記事を読んでみると、エリートにも色々な分類があって面白いのですが、大学受験生のおおよそのエリートの数は1から2%ぐらいと考えて良いのではないでしょうか。

その1から2%のエリートを育てるための教育を残りの98%から99%の庶民に強いるのは結構無理があるのではないでしょうか。

それであれば、英文読解を強要するような英語を必須科目にする必要がないと思います。

一体全体、公教育というのは誰のためのものなんでしょうね。

 

話せないのに英語できるって言うの?

やはり言語というのは使えてなんぼだと思うんですよ。

教養を学ぶために高度な読解が必要だというのはわかります。

確かに、英語専門の教授の方々は神様みたいな人ばかりです。

専門だからそんなの当たり前ではありますが、それでも物凄い量の知識と教養です。

しかし、小説を読んだり、論文を読んだりすることをだけを「英語」と呼ぶのは違和感しか感じません。

英語という言語で彼ら以上にできる人がいないのは確かですが、そのレベルになるまでにめちゃくちゃ時間がかかるんですよ。

庶民はそんなこと求めてませんよ。

 

逆に、「言語としての英語」ができるというのは単純です。

「話せるかどうか」です。

個人的には、そこからがスタートだと思っています。

英語って、ある程度単語覚えて、基礎的な文法をある程度理解さえすれば、意外と簡単に話せるようになりますよ。

実際、私の教え子の一人は、残念ながら大学受験の時は私がしっかりと教える時間がなかった(受験までに時間がなかった)ので、彼は英語はあまり得意ではなかったはずなのですが、カリフォルニアに1年行って、帰ってきたら私と英語で会話をすることができるようになっていました。

たったの1年で結構話せるんですよ。

驚きでした。

フィリピン留学などで出会った人の多くもだいたい半年もいると、かなり話せるようになる人が多いです。

フィリピン留学の場合、マンツーマンなので、スピーキングだけで考えると、英語圏に行くよりも効率がいいと思います。

スピーキングって、そんなもんなんでしょうね。

もちろん、スタートのレベルによりますけど、単語と文法の基礎がある人はけっこうすんなり話せるようになります。

 

話せるとリスニングもできるようになる

話せるので、自分が話せる内容のレベルのリスニングはもちろんできます。

なので会話ができるということです。

もちろん、文学批評や政治討論なような複雑な内容を英語でできるかといえば出来ないかもしれません。

でも、それって日本語でもできるでしょうか。

複雑な内容になってくると自分の母語でも下知識がないと議論をすることは難しいと思います。

そのレベルになってくれば教養というものが役に立つと思うんですね

全く教養が役に立たないわけではない

教養というのはもちろん大切で、教養があるに越したことはありません

しかし、教養がなくても自己紹介をしたりとか、家族の話をしたいとか、好きな映画の話をしたりすることは簡単にできます。

全員が全員、教養人になりたいかというと別にそんなことはありません。

もちろん全員が教養人になるというのは理想的なのかもしれませんが・・・。

とにかく、英語教育を語る際に、エリート教育を前提として、英文読解や読書、教養などのことを議論に出してくるのはもうやめた方がいいのではないでしょうか。

そもそも、研究者のレベルで英語を読めるようになるのは、一般の人には無理だと思いますし、文学を堪能できるレベルになるには、10年とか20年とかずっと読解をしていないといけません。

そんな時間は庶民にはありませんよね。

しかも、そのレベルになるとは限らないのに。

庶民の憧れるのって、英語喉の上川さんや、以下のATSUさんのような英語の達人だと思います。

ATSUさんに関しては圧巻ですね。

英語を通して、教養を深めていたら、以下のようなレベルになれるのでしょうか。

 

20-30年教養を深めたら、もっと凄いでしょ。

英語の専門家たちは、ぜひご自分の英語をYouTubeに投稿してくれたらなと思います。

ってか、それを庶民は求めているんですよ。

それに気づいていないなら、たぶんアホです。

読書の凄さや知識の深さは、行動しないと庶民の目には見えないんです。

何もしないと庶民の心は動かせませんよ。

大学や教養というもののプレゼンスを増したいなら、専門家こそがバカにせず動画をどんどんアップしたほうが良いです。

一度、Twitterのフォロワー数を見てください。

一般人で教養がなくて、ペラペラ話すだけで物凄い量のフォロワーの数の人がいますよね。

そもそも中身がない人もいます。

本来は、影響力を持つのは中身のある人のほうが良いですよ。

専門家こそが、本物の英語の格好良さを示すべきではありませんか?

そのほうが、

日本人が、

 

おーーーーーー!英語できるとめっちゃ格好いいじゃん!!!!

 

となると思います。

真面目だけでは評価されない時代なんですよ。

4技能論争を見てください。

正論が政治に負けそうじゃないですか。

みんな反対しているのに、先にひたすら根回しをした人たちが勝ちそうですよね。

プレゼンスを増すこと=庶民に影響力を持つ時代です。

影響力の武器当たり読んで再考してもらいたい。

「ペラペラ」や「動画」をバカにして、庶民を見下したまま教養の海に沈んでいくのか、日本人の英語力を上げるために立ち上がるのか。

あなたはどっちを選びますか?

この記事は攻撃的で、くそな内容ですが、

一人でもいいので、この記事の言っていることが伝わればいいなと思います。

ABOUT ME
野村勇介
英語講師|TOEIC985点|TOEFLiBT100+α
YouTube登録者増加中!

ぜひチャンネル登録お願いします(^^)/

英語の勉強法まとめはこちらのページへ

参考書ルートはこちらの記事へ(下部)