『前置詞+関係代名詞』の中で、訳がある程度決まっているものを集めてみました。
覚えておくと、構造を考えずにすっと左から右に読めるようになるので、読解の速度が上がります。
読解の速度が上がると、問題を解くのに時間を割くことが可能になるので、得しかありません。
大きく分けて3つあります。
①どの程度SVか
②熟語パターン
③どうやってSVか/SVの方法
この3つは熟語だと思って覚えておくと楽ですよ。
ぜひ、この記事で頭に入れておいてくださいね^^
どの程度SVか
the extent to which SV
The success of a marriage depends on the extent to which you are prepared to work at it.
結婚がうまくいくかどうかは,あなたがどれだけそれに向き合っていく覚悟ができているかにかかっている
引用:『ジーニアス英和大辞典 用例プラス』 大修館書店
the degree to which SV:どの程度SV
I think you overestimate [underestimate] the degree to which you are responsible for what happened.
起こったことについてどの程度責任があるのかを過大[小]視していると思う
引用:『新編英和活用大辞典』 研究社
熟語パターン
with rapidity ≒ rapidly:素早く
with ease ≒ easily:簡単に
with anger ≒ angrily:怒って
という熟語から来ていると考えるとわかりやすい。
the rapidity with which SV:すぐにSV、素早くSV
The new measures checked the rapidity with which the epidemic was spreading.
新しい対策を講じたお陰で、一気に(≒素早く)伝染病が広がるを抑えられた.
引用:『ランダムハウス英和大辞典(第2版)』 小学館
the ease with which SV:簡単にSV
Violence is related to the ease with which guns may be obtained.
暴力は銃が容易に入手できることと関連している.
引用:『ジーニアス英和大辞典 用例プラス』 大修館書店
the fluency with which SV:流暢にSV
I was amazed at the fluency with which she spoke English.
彼女が流暢に英語を話すことに私は驚いた。
the anger with which SV:怒ってSV
It was an instance of that righteous anger with which young men regard injustices in the first blush of youth.
世間ずれのしない(純情な)青年は義憤をもって不正行為を見るという例の一つだった。
引用:『新編英和活用大辞典』 研究社
「怒って不正を見る」というのが直訳なので、
「義憤をもって不正を見る」という感じに読んでいくと楽ですね。
There is a ~ sense in which SV :~の意味でSV
例文①
There is a sense in which we are all to blame for the tragedy.
ある意味では、私たち全員がその惨事に対して責任がある。
引用:『Oxford Advanced Learner’s Dictionary, Eighth Edition』 Oxford University Press
例文②
There is a sense in which he is a national hero.
ある意味で彼は国民的英雄だ.
引用:ウィズダム英和辞典
the way in which SV+その類型:どのようにSV
the way in which SV
≒ how SV
≒ the way SV
≒ the way that SV
≒ the manner in which SV
≒ the fashion in which SV(超稀)
これらは全て関係副詞のhow SVだと思えばわかりやすい。
how SV
This is how I go about it.
これが僕のやり方だ
引用:『ランダムハウス英和大辞典(第2版)』 小学館
the way SV
That’s the way the ball bounces.
それが人生というものさ.
引用:『新英和大辞典 第6版』 研究社
the way that SV
This is the way that I did it.
私はこれをこうしてやりましたよ
引用:『ランダムハウス英和大辞典(第2版)』 小学館
the way in which SV
The way in which this happens remains the subject of intense debate among scientists.
このことが発生するしくみは科学者たちの間でずっと激しい論争の的となっている
引用:『新編英和活用大辞典』 研究社
the manner in which SV ①
The manner in which you begin is important.
最初のやり方が重要です
引用:ウィズダム英和辞典
the manner in which SV ②
I don’t like the manner (in which) he complained
=his manner of complaining.
私は彼の不平のもらし方が気に入らない.
引用:『ランダムハウス英和大辞典(第2版)』 小学館
まとめ
いかがでしたか?
長文読解では「前置詞+関係代名詞」がきたときに、構造を考えるよりもサクッと綺麗に訳して、左から右に進んだほうが時間を稼げることが多々にしていあります。
この記事で慣れておきましょう^^
では、今日も英語学習頑張りましょう!