英語勉強法

英語の履歴書とカバーレターの書き方

資系企業の求人に応募したり、ワーキングホリデーなどで現地企業で働きたいという場合、

  1. 履歴書
  2. カバーレター

というものが必要になります。

①の英文履歴書は日本の履歴書と違い、決まった形式がないため自分で用意しなければなりません。

また、②のカバーレターというものも、多くの場合必要になってきます。

ここでは、英文履歴書とカバーレターについて、その書き方をご説明します。

英語での履歴書とカバーレターってどんなもの?

英語で履歴書はCurriculum vitaeといい、略してCVと呼ばれます。アメリカでは、Resumeという言葉が広く用いられているようです。

ちなみに、自分が就職活動をする地域によって呼び方がこのどちらかのうち1つになるので、それは事前に調べておきましょう。

そして、カバーレターとは、履歴書に同封する求人担当者・企業宛てのお手紙のことです。日本だと、このカバーレターをつけないこともありますから、馴染みがない人もいるかもしれません。

日本語だと「送り状」や「添え状」というような呼ばれ方がされることもあるものです。

前述のとおり、英語での履歴書には日本のようになにか書式があるわけではありません。一応大体のルールはありますが、自由度が高めでもあります。

文履歴書用のWord用フォーマットが便利

英文で履歴書を作るときには、MicrosoftのWordというソフトがあるととても便利です。何故なら英文履歴書用のWord用フォーマットが、インターネット上にはたくさんあるからです。

また、求人をしている企業もWordを使っていることが多く、データでやりとりする場合にWordがあると、とても便利です。

カバーレターや履歴書については、基本の自分用テンプレートを作っておいて、応募する企業に合わせて中身を書き換えるというのも重要になってきます。

まずは自分用テンプレートの作り方を知って、どう企業にアピールすればいいかを考えてみましょう。

 履歴書の書式と必要事項

英文履歴書のフォーマットは、Wordにもともとついているものを使ってもいいですし、インターネット上で無料配布されているものを使っても構いません。

必要事項さえカバーできていれば、フォーマットはどんなものでもいいのです。読みやすいようにレイアウトされたフォーマットがおすすめです。あまり派手なものよりはシンプルなものを選ぶようにしてください。

記載事項

履歴書は上から順に下記のようなことを記載することになります。

  • 名前(Name)
  • 連絡先住所等(Contact address)
  • 履歴書送付の目的(Objective)
  • 自分の経験の要約(Summary)
  • 職歴(Work Experience)
  • 学歴(Education)
  • 資格や能力(Qualifications/Skills)

ObjectiveやSummaryはカバーレターにさらっと書くこともありますし、必須事項ではありません。特に私が住んでいたイギリスでは、名前と連絡先のあとは職歴・学歴・資格や能力が続くのが定番でした。

履歴書に含めなければならない情報は、地域差も多少あるので、自分がその履歴書を送る地域のことを事前に調べておくようにしてください。

職歴や学歴

年数だけを含む方法月まで書く方法があります。

例えば、2010年の4月にABC社に入社し、2014年8月に退職したという場合は、下記の2通の書き方ができます。

1: 2010 – 2014 ABC company

2: Apr 2010 – Aug 2014 ABC company

また、日付の部分は04/2010という風な記述にしてしまっても問題ありません。ただ、日付の書き方は地域差があるところでもありますから、なるべく上の2つどちらかにするのがいいでしょう。

アドバイス

また、同じところに長く勤めていないという人は、それを誤魔化すために月を書かないというのもありかもしれません。

働いた期間を記載したあとは、自分がそこでどんな仕事をしていたかということを箇条書きで書いたり、簡単に説明文をつけたりします。

この辺りは人によって異なる部分ですから、ここで自分がどんなことができるのかをしっかりアピールしましょう。

また、短期でしか働いていないものは含めなくても良い場合もあります。ただし例え短期だったとしても、自分が求人応募をしているものの職務内容に関係しているものであれば、含めた方がいいでしょう。

履歴書の例

私がイギリスで使っていたCV(履歴書)があったので、参考までに掲載してみます。個人情報や詳細部分は削除しましたが、このCVできちんと就職できていました( ^ω^ )

現地企業のオフィスワークをしていたときも、このCVを使っています。

学歴は職歴と同じように書きます。

ここでのポイントは、職歴についても学歴についても、企業名や学校名は必ず正式な英語名を調べるということです。自分で作る場合は、その企業や学校が正式な英語名を持っていない時だけにしておいてください。

資格や能力の部分はある程度自由に書いてしまっていいでしょう。私の場合は、Languageという項目を作りましたが、これは外国人としてイギリスで働く上で、必要な英語力があることを証明するためです。このほか、当時の翻訳経験などについても記載していました。

カバーレターってどう書けばいい?

英文履歴書を企業に送るときには、カバーレターという添え状が必要になります。

紙ベースでカバーレターを準備するときには、下記の内容を含めることになります。

名前
・連絡先住所
・日付
・相手企業担当者・担当グループ名
・企業の住所等
・何故履歴書を送っているのかの記述
・「敬具」のような締め言葉

具体的には下記のような形になります。


Poohish Tanaka
xx ABC Avenue, London, UK, (郵便番号)
Phone: 000 0000 0000
Email: xxx@xxxx.co.jp

Date: 03/12/2017(イギリス式。アメリカ式は表記が異なります)

Mr. Taro Yamada
XXX Company
XX EFD Street,
London, UK, (郵便番号)

Dear Mr Yamada

I am writing to apply for the XXX(職種) position that is advertised on your website this week.

I have worked as XXX(職種)before at AAA company and BBB company. With the experience in the field, I believe that I would be ideal candidate for the position.
(どんなことをしてきたかの簡単な説明)

I look forward to the opportunity to discuss with you about this position.
Thank you very much for your time.

Yours sincerely,
Poohish Yamada


といった感じでしょうか。

まずは、なぜこのカバーレターを書いているかを「I am writing to….」という形で表現します。

あとは、なぜそのポジションに自分がふさわしいと思うのか、今までの経験や自分のやる気を交えて説明してください。

最後に、「I look forward to…」で実際に会って話せる機会についてふれ、礼を書いて締めます。

カバーレターの最初をDear Mr Yamdaのように個人名で書いた時には、締めの言葉は「Yours sincerely」もしくは「Sincerely yours」になりますが、もし担当者名がわからないときには、「To whom it may concern」もしくは「Dear Sir or Madam」で始めます。この場合、締めの言葉は「Yours faithfully」、もしくは「Faithfully yours」に変わります。

最近では、メールで求人応募をすることもかなり増えていて、むしろそちらの方が主流になっています。メールでカバーレターを書く時には、メール本文がカバーレターにあたります。
その場合は、住所等は書く必要はなく、冒頭から、Dear XXXと始めてしまって構いません。履歴書は添付して送るようにしましょう。

まとめ

日本とはちょっと異なる英語の履歴書・カバーレターですが、1回作ってしまえば情報をアップデートしたり、その企業に合わせたものにカスタマイズするだけですから、それほど難しいことはありません。

海外では効率性・合理性が重視されるので、あまりだらだらと長くカバーレターや履歴書を書くよりも、短くまとめてしまった方がいいでしょう。

実際に現地企業で交わされている履歴書やカバーレターを見てきた経験から言うと、日本人が書く英語の履歴書・カバーレターはちょっと蛇足が多く長すぎる傾向にあります。可能なら、ネイティヴスピーカーの履歴書やカバーレターを見せてもらってもいいかもしれません。

ABOUT ME
poohish
過去のイギリス在住歴5年弱。現在はフリーランスでライターをしながら翻訳や英語教師をするかたわら、日本を拠点に各地に旅をして、各国の文化や英語教育状況なんかを眺めたりしている。 たびのごはん Traveling to eat the world
YouTube登録者増加中!

ぜひチャンネル登録お願いします(^^)/

英語の勉強法まとめはこちらのページへ

参考書ルートはこちらの記事へ(下部)